戸建住宅オーニング設置工事|長野県 N様邸

戸建住宅のウッドデッキにエルパティオ・プラスを設置した事例を紹介します。
1.導入のきっかけ/選んだ理由
使用していた前製品が経年劣化のためギア等の動きが悪くなったこと、また、取付状態がズレて不安になったため、テンパルのWEBサイトから継続使用が可能かどうかの問い合わせをしたところ、交換したほうが良いとの回答を頂いたので、新しい製品への交換を検討しました。
以前の製品の間口が3.6mだったのですが、西日を遮光するためには4.5m程度の幅が欲しかったことや、電動式だと室内から操作ができ便利だと思ったのも購入を後押ししてくれました。
WEBサイトからの問い合わせに的確かつ誠意をもってご回答頂き、施工技術面でも納得できる説明とご提案を頂いたこと、以前の製品を長年使用していた実績から製品自体の品質が評価できたこと、さらには機能性やデザイン性に惹かれエルパティオ・プラスを選びました。
2.導入後に得られた効果
季節や時間帯に応じてキャンバスの角度を調整することができるので、室内への太陽光の遮光・遮熱効果の高さを実感しています。
ウッドデッキで食事をする際には、日よけ効果のほかに虫などの落下防止にも役立っています。
また、外に出なくてもリモコンで開閉操作ができるのは、開閉操作中に虫や外気が室内に侵入してくるのを防ぐことができ、非常に便利です。
外壁と同色のアームやカバーにしたことで、空間に統一感が生まれました。
3.お客様の声
以前はアクリル製だったキャンバスをポリエステル製にしたことで雨天時の水しみがなくなりましたが、以前のキャンバスに比べて少し暑く感じます。また、色が暗めのグリーンなので全開すると少し暗く感じます。LED照明などがオプションで付けられると嬉しいですね。
我が家のガーデニングコンセプトは、リビングからウッドデッキ、そして庭木や芝と一体化した自然の中で食事などを楽しむことを目的としているので、強い日差しやにわか雨などの気象状況に対応できるとても重要なアイテムとして、オーニングは必需品です。また、屋内の床や家具などを紫外線から保護するためにも、日常的に日差しを遮光し、室内温度を適温に保つことも重要です。特に夏場の強い日差しの遮光対策としては高断熱ガラスだけでは不十分で、オーニングが生活必需品となっています。
我が家に最適なオーニングを提案していただいたことで、おうち時間がさらに快適になりました。
4.まとめ
住宅用オーニングの定番アイテムであるエルパティオ・プラスは、角度調整機能があるのが特徴です。いつでも自由にキャンバス角度が変えられるので、西日などのあらゆる日射角度に対応することができます。
自由に開閉ができるオーニングは、春~秋の日差しの強い季節は張り出して、室内外の遮熱・遮光・紫外線対策として利用し、日差しの少ない冬の間は収納して、めいっぱい日差しを取りむことで室内を明るく保つことができます。他にも、雨の日の洗濯物や車の乗り降り、隣家からの視線を遮ることでプライバシーの確保、ウッドデッキやテラスと組み合わせてアウトドアリビングなど、暮らし方に合わせた様々な快適な空間を創出することができます。
おうち時間を少しでも楽しく快適に過ごすためのアイテムとして、オーニングの取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。