%{IZANAI}%
  1. HOME
  2. コラム
  3. オーニングについて
  4. 介護施設の日よけで熱中症予防!高齢者の暮らしを快適に

介護施設の日よけで熱中症予防!高齢者の暮らしを快適に

介護施設の日よけで熱中症予防!高齢者の暮らしを快適に

夏の強い日差しは、介護施設にとって大きな課題です。特に高齢者は熱中症のリスクが高く、日よけ対策は命を守るための重要な取り組みとなります。このコラムでは、介護施設が直面する日差し問題と、その解決策としての日よけの導入メリットや種類について解説します。

\介護施設に導入する日よけの大事なポイント/

POINT1
安全に利用するための安全性と耐久性
POINT2
心地よく過ごすための機能性と快適性


1.なぜ今、介護施設の日よけ対策が重要なのか?

近年、夏の気温上昇は著しく、高齢者が熱中症にかかるリスクが増加しています。介護施設の運営者にとって、利用者の安全を確保することは最優先事項です。

日差しが強い時間帯に屋外活動ができない、室温が上がって冷房費がかさむ、窓からのまぶしさで高齢者が不快に感じるなど、日差し問題は多岐にわたります。適切な日よけ対策を講じることで、これらの問題を解決し、利用者もスタッフも快適に過ごせる環境を整えられます。

2509_column_kaigo_01.jpg


2.介護施設が抱える日差し問題:利用者の「不快」と「危険」

介護施設の日差し問題は、単なる暑さだけではありません。利用者さんの心身に直接影響を与える「不快」と「危険」が潜んでいます。

2509_column_kaigo_03B.jpg

①日差しの影響

窓から差し込む強い日差しは、利用者さんの目に負担をかけ、まぶしさによるストレスや不快感の原因となります。また、建物が日差しで温められ、特に西日が差し込む部屋では室温が急上昇します。これにより、エアコンの効率が下がり、高齢者の体調管理が難しくなります。

夏の西日対策は「外側」がカギ!

夏の西日対策は「外側」がカギ

西日で部屋が暑くなる原因から今すぐできる対策まで、西日対策について詳しく解説しています。

②高齢者特有のリスクと課題

高齢者は、若者に比べて熱中症のリスクが高いとされています。その理由は、高齢者特有の身体的特性にあります。

  • 体内の水分量が少ない:年齢と共に、体内の水分を蓄える機能が低下します。
  • 喉の渇きを感じにくい:喉の渇きを感じる感覚が鈍くなり、自覚がないまま脱水状態に陥ることがあります。
  • 体温調整機能の低下:暑さを感じにくく、汗をかきにくいなど、体温を一定に保つ機能が弱ります。

これらの特性から、高齢者が快適で安全に過ごせる環境を介護施設が提供することは、熱中症予防において非常に重要です。日よけによる室温管理は、そのための有効な手段の一つとなります。

【出展:厚生労働省ホームページ「高齢者のための熱中症対策」

3.熱中症予防だけじゃない!日よけがもたらす5つのメリット

日よけは熱中症予防だけでなく、介護施設に多くのメリットをもたらします。

2509_column_kaigo_03A.jpg

メリット①:熱中症リスクの低減

日よけを設置することで、テラスや庭に快適な日陰が生まれます。これにより、高齢者が安全に外で過ごせる時間が増え、熱中症のリスクを軽減できます。新鮮な空気を吸いながら、季節の移り変わりを感じることは、高齢者の心身の健康にも良い影響を与えます。

メリット②:快適性の向上と省エネ効果

窓の外で日差しを遮ることで、室内に熱がこもるのを防ぎ、冷房効果を高めます。これにより、エアコンの設定温度を上げても快適に過ごせるようになり、電気代の削減にもつながります。

窓の暑さ対策にはオーニングが効果的

窓の暑さ対策にはオーニングが効果的

窓の暑さ対策にオーニングが効果的な理由やメリットについて詳しく解説しています。

メリット③:プライバシー保護と安心感

日よけは、外部からの視線を遮る役割も果たします。利用者さんがリラックスして過ごせるプライベートな空間を確保でき、安心感につながります。

メリット④:職員の働きやすい環境づくり

日よけで室内が涼しく、眩しくなくなると、職員の業務効率も向上します。快適な環境は、介護サービスの質を高めるだけでなく、職員の離職率低下にも寄与します。

メリット➄:施設の景観アップとブランディング

日よけは建物の外観を大きく変えるアイテムです。デザイン性の高い日よけを導入することで、施設の雰囲気が明るくおしゃれになり、介護施設のブランディングにも貢献します。

4.種類別に徹底比較!介護施設に最適な日よけはどれ?

介護施設向けの日よけには、様々な種類があります。ここでは、代表的な3つを比較します。

①オーニング

建物の外壁に設置する可動式タイプの日よけで、手動または電動で生地の出し入れができるのが特徴です。



<メリット>

  • 必要な時だけ日差しを遮ることができるため、季節や天候に応じて柔軟に調整できます。
  • デザイン性が高く、建物の外観を損ないません。
  • 生地の種類が豊富で、紫外線をほぼ100%カットできるものもあります。

②固定式テント

鉄骨などのフレームにテント生地を張り、壁や柱に固定する非可動式タイプの日よけで、屋根のように常設されているのが特徴です。

2509_column_kaigo_04_02.jpeg

<メリット>

  • 広い範囲に安定した日陰を作ることができます。
  • 雨天時も屋外活動のスペースとして活用できます。
  • 建物間の移動通路などに設置すれば、施設内の移動も安全に行えます。

③パーゴラテント

柱と梁で構成されたパーゴラに、開閉できるテント生地を組み合わせたタイプの日よけで、設置場所を選ばないのが特徴です。

2509_column_kaigo_04_03.jpg

<メリット>

  • デザイン性が高く、おしゃれな空間を演出できます。
  • オーニングよりも広範囲に設置でき、独立した空間を作れます。
  • 建物の壁がない場所にも設置ができる。

5.まとめ

介護施設における日よけは、単なる暑さ対策ではありません。高齢者の熱中症予防、施設の快適性向上、省エネ、そして景観アップまで、多くのメリットをもたらします。
これを機に、介護施設の日よけ対策を見直し、高齢者が安心して快適に過ごせる環境づくりを進めてみてはいかがでしょうか。

2509_column_kaigo_05.jpg

体感温度を下げるオーニングの効果と活用方法

体感温度を下げるオーニングの効果と活用方法

夏の暑さ対策に効果的なオーニングの体感温度を下げる仕組みについて詳しく解説しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種資料
問い合わせ

CONTACT

電話での問い合わせ


ナビダイヤル営業時間:平日 9:00~17:00

施工事例集はこちら

閉じるX